ほくろぐ

  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ
  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ
search menu
  • 「男性が育児でやること悩んだら、まずは爪切り。」 ほくろぐ子育て

    男性が育児でやること悩んだら、まずは爪切り。

  • 子育て

    赤ちゃんに優しくて安全な、おすすめの暖房器具とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの寝かしつけをするときは、音楽流したほうがいい?

  • 『男性が育休とって稼ぎなし、貯金もなしでやっていけるか?』 「貯金ないけど、育休手当がもらえるから」 by ほくろぐ子育て

    男性が育休とって稼ぎなし、貯金もなしでやっていけるか?

  • 『赤ちゃんのお風呂で頭を洗うとき、泣くのをさけるいい方法。』 「大泣きするのなんでだろ」 by ほくろぐ子育て

    赤ちゃんのお風呂で頭を洗うとき、泣くのをさけるいい方法。

  • 『男性が育休をとる理由とは、はたして必要なのだろうか?』 「なぜ、男性で育休をとるの?」 by ほくろぐ子育て

    男性が育休をとる理由とは、はたして必要なのだろうか?

  • 子育て

    赤ちゃんの抱っこで腱鞘炎になりやすい注意すべき抱き方とは?

  • 子育て

    子育てに疲れたときのリラックスにおすすめの動画とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの方法とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの沐浴のときに指輪は外すべきか?

子育て

赤ちゃんの便秘対策で水分補給におすすめの飲み物とは?

2020.05.02

赤ちゃんが便秘かな?と思ったときにできる有効な対策の一つが水分補給です。 特に、ミルクを飲む時間の間隔が空くようになった頃や、離乳食がはじまった頃は便秘になりがちなので注意が必要になります。 そこで水分を多めに摂らせよう...

子育て

赤ちゃんの便秘解消におすすめのマッサージとは?

2020.05.02

ウチの子どもはミルクの間隔が5〜6時間おきになってきた頃から、便秘に悩まされました。 新生児で2〜3時間おきにミルクを飲んでいた頃は問題なかったのですが、問題はミルクの間隔が空くようになってからでした。 それまでは1〜2...

子育て

赤ちゃんの飲み物を早く冷やすのにおすすめの方法とは?

2020.04.03

これは、ある程度子どもの月齢があがり、煮沸していない容器で子どもの飲み物を用意できるようになってからのお話しです。衛生面の問題がありますので。 赤ちゃんのご飯とおやつの時に飲み物を用意しますが、温度の調節で「冷ます」のっ...

サックス

テナーサックスで首が痛いときにおすすめのストレッチとは?

2020.05.03

テナーサックスの練習をしていて困ることが、首の痛みです。 なんといっても、テナーサックスは重たくて大きいですから。たとえストラップで対策していても、長時間練習するとどうしても首が痛くなります。 首の痛みはテナーサックスを...

健康

妊婦さんがお布団で眠れないときにおすすめのマットレスとは?

2020.05.02

わたしの嫁さんが妊娠中に悩んでいたことが。睡眠不足です。特にお腹が大きくなってからはお布団で寝ても身体が痛いし、寝苦しいということでした。 我が家はベッドではなく敷き布団ですが、お布団が薄いせいで地面に当たってしまい身体...

子育て

赤ちゃんの抱っこで腱鞘炎になりやすい注意すべき抱き方とは?

2020.05.08

育児で怖いのが「腱鞘炎」です。 男のわたしも簡単になりました。親指の付け根あたりが痛くなり、手に力が入らない。この状態になると、腕力とか関係ないんですよね。 赤ちゃんを抱っこした瞬間に痛みが走ると、手の力が抜けて赤ちゃん...

サックス

テナーサックスとピアノを一緒に練習すると、音楽がもっと楽しくなる

2020.08.04

趣味でテナーサックスをやるだけでも楽しいです。しかし、ピアノの鍵盤がわかると音楽はもっと楽しくなります。 それはなぜか。理由は好きなメロディーをテナーサックスで吹きたいと思った時、ピアノで音探しができた方が簡単、確実、早...

サックス

テナーサックスを自宅で防音しながら吹くのにおすすめの方法とは?

2020.05.02

趣味でテナーサックスを始めると思うこと。 それは家でもサックスが吹きたい。練習がしたい。しかし、家は賃貸物件で楽器不可。好きなときに吹きたくても吹けない。かく言うわたしもそうです。 過去の記事でも、マウスピースだけなら家...

子育て

育児中の手荒れ対策は『使い捨て手袋』で予防がおすすめ

2020.03.31

育児をしていると手が荒れてしかたありません。子どもの分の食器洗いとアルコール消毒の機会が増えるためです。 子どもが産まれてから1年間は皮膚科でもらった薬とハンドクリームでなんとか誤魔化していましたが。冬になり乾燥してくる...

健康

【実体験】心電図「Saddleback型ST上昇(右胸部)不完全右脚ブロック」が病名「Brugada症候群」になるまで

2019.12.15

健康診断の心電図で2018年〜2019年の2年連続、 ・Saddleback型ST上昇(右胸部)不完全右脚ブロック という結果が。「要経過観察」ということで年に一度の健康診断で様子をみていきましょう。と書いてあるのですが...

< 1 2 3 4 5 … 8 >

ほくろーのプロフィール

ほくろーのプロフィール

育休2年取得の1児のパパ。男目線の育児とテナーサックスについて主に発信しています。

イラストと文章で生きていくために修行中。

右ほっぺたのほくろが自慢です。

→詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • サックス
  • スポーツ
  • 健康
  • 子育て
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサーリンク

↓ブログランキングはこちらです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ

© 2025 ほくろぐ All Rights Reserved.