ほくろぐ

  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ
  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ
search menu
  • 「男性が育児でやること悩んだら、まずは爪切り。」 ほくろぐ子育て

    男性が育児でやること悩んだら、まずは爪切り。

  • 子育て

    赤ちゃんに優しくて安全な、おすすめの暖房器具とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの寝かしつけをするときは、音楽流したほうがいい?

  • 『男性が育休とって稼ぎなし、貯金もなしでやっていけるか?』 「貯金ないけど、育休手当がもらえるから」 by ほくろぐ子育て

    男性が育休とって稼ぎなし、貯金もなしでやっていけるか?

  • 『赤ちゃんのお風呂で頭を洗うとき、泣くのをさけるいい方法。』 「大泣きするのなんでだろ」 by ほくろぐ子育て

    赤ちゃんのお風呂で頭を洗うとき、泣くのをさけるいい方法。

  • 『男性が育休をとる理由とは、はたして必要なのだろうか?』 「なぜ、男性で育休をとるの?」 by ほくろぐ子育て

    男性が育休をとる理由とは、はたして必要なのだろうか?

  • 子育て

    赤ちゃんの抱っこで腱鞘炎になりやすい注意すべき抱き方とは?

  • 子育て

    子育てに疲れたときのリラックスにおすすめの動画とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの方法とは?

  • 子育て

    赤ちゃんの沐浴のときに指輪は外すべきか?

子育て

子育てに疲れたときのリラックスにおすすめの動画とは?

2020.05.08

育児って心と体のどっちも疲れます。 とくに、産褥期ですよ。。。 わたしは男ですが育休を取得していたので、産褥期は嫁さんには授乳以外のことは何もさせない! と意気込んでいたんですが、これがほんとに大変。 ウチの子どもはだい...

子育て

赤ちゃんに絵本の読み聞かせをするのは何歳からがおすすめ?

2020.04.03

産まれたばかりの赤ちゃんとの生活って、赤ちゃんのお世話をするだけだと思ってませんか。わたしはそう思ってました。しかし、気まぐれに本の読み聞かせを始めてみてからわたしの生活は変わりました。 我が家では新生児の頃から息子に本...

子育て

赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの方法とは?

2020.05.08

赤ちゃんの寝かしつけって疲れるんですよね。 わたしも現在、生後10ヵ月の息子の寝かしつけで毎日抱っこをしながら家の中を歩き回りますが。毎日やっていると肉体的にも精神的にも疲れます。いつ寝てくれるかわからないし、たまにタイ...

サックス

テナーサックスの基礎練習を自宅でやるのにおすすめな方法とは?

2020.11.15

サックスを始めたての頃って毎日でもサックスを吹きたくなりますよね。 ただ、それには家が楽器可、しかもテナーサックスの音量でもOKな楽器可でないと。 趣味で毎日サックスを吹くというのはなかなか難しいものです。 毎日カラオケ...

サックス

テナーサックスの練習にはピアノのアプリを持っていくのがおすすめ

2020.04.05

わたしはサックスの練習をしている時によくスマホでピアノのアプリを使います。 楽譜を持っていない好きな曲のサビをサックスで吹くために音をひとつずつ探すのですが。サックスで「ドレミファソラシド」の音を出しながら探すのは苦手で...

子育て

赤ちゃんの抱っこ紐の暑さ対策でおすすめの方法とは?

2020.04.08

赤ちゃんは体温が高いので抱っこひもで抱っこしていると接している部分が暑くなりますよね。 そこで必要になるのが赤ちゃんとの抱っこの間に挟む、保冷剤を入れることのできるグッズになります。 夏はもちろんですが、冬でも意外と重宝...

サックス

テナーサックスのネックにマウスピースを差し込む時の持ち方とは?

2020.04.05

テナーサックスを始めたばかりの頃、マウスピースにリガチャーとリードをセットしてから、ネックにマウスピースを差し込んでいました。 しかしこの方法だとマウスピースを握る手に力が入ってしまいリガチャーやリードが動いてしまうとい...

サックス

テナーサックスのマウスピースを組み立てる時の順番とは?

2020.04.05

マウスピースにリガチャーとリードをセッティングするとき、リガチャーとリードのどちらを先にセットするべきなのかという、組み立ての順番に悩みました。 どちらでもいいのかもしれませんが、わたしはこの順番が気になってしまいました...

サックス

テナーサックスの練習には鏡を持っていくのがおすすめ

2020.04.04

わたしはテナーサックスの練習にいつも『手鏡』を持っていき、『手鏡』を見ながら練習をしています。 というのもテナーサックスを吹くときに大切なアンブシュア(マウスピースのくわえ方)や構え方(楽器の高さや傾きなど)などを客観的...

サックス

テナーサックスの練習には手芸用のメジャーを持っていくのがおすすめ

2020.04.04

テナーサックスを練習していると、たびたび長さを測りたいと思うことに遭遇します。 例えば、 ・ネックのコルクを○cm残してマウスピースを差し込む ・マウスピースの先端から○cmの位置に上の前歯を置く などなど。 そんな時に...

< 1 2 3 4 5 6 … 8 >

ほくろーのプロフィール

ほくろーのプロフィール

育休2年取得の1児のパパ。男目線の育児とテナーサックスについて主に発信しています。

イラストと文章で生きていくために修行中。

右ほっぺたのほくろが自慢です。

→詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • サックス
  • スポーツ
  • 健康
  • 子育て
  • 本

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
スポンサーリンク

↓ブログランキングはこちらです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
  • ほくろーって誰?
  • サイトマップ
  • サックス
  • 子育て
  • 本
  • お問い合わせ

© 2025 ほくろぐ All Rights Reserved.