テナーサックスを自宅で防音しながら吹くのにおすすめの方法とは?

スポンサーリンク

趣味でテナーサックスを始めると思うこと。

それは家でもサックスが吹きたい。練習がしたい。しかし、家は賃貸物件で楽器不可。好きなときに吹きたくても吹けない。かく言うわたしもそうです。

過去の記事でも、マウスピースだけなら家でも練習できるということを書きました。

マウスピースだけを使った、小さな音量できれいな音を出す練習ですね。

その補足として今回おすすめするのが。マウスピースだけの練習にプラスして、毛布をかぶる防音対策です。

初心者だとマウスピースだけの練習でも音量の制御は難しいものです。たまに大きな音が出てしまってビックリすることがあります。たまにとはいえ、賃貸物件での騒音は絶対禁止ですからね。

そこで毛布をかぶっての練習です。

毛布をかぶってなにがいいかというと。たとえ間違って大きな音が出ても、毛布が音を吸収してくれます。

毛布の外に聴こえる音は、音楽プレーヤーで流している音量より全然小さいです。これは嫁さんに確認してもらいましたので間違いありません。

ポイントは隙間なくしっかり毛布の中にこもること。隙間があると音が吸収されず漏れてしまいますので。

欠点としては毛布の中にこもると暑いということですかね。

冬でさえ、ずっと練習していると汗をかきますから。意外と夏の方が冷房が効いていて気持ち良かったりします。夏場に毛布を出しっぱなしにしておかないといけませんが。。

マウスピースだけの練習でも音量がなかなか抑えられない。どうしても音量が気になるときは毛布の中にこもってし練習しましょう。

追伸:
練習中のくしゃみは要注意です。わたしも一度、マウスピースだけの音出し練習中にやってしまったんですが。一瞬とはいえ、とても大きな音が出てしまって本当に焦りました。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!