テナーサックスの基礎練習を自宅でやるのにおすすめな方法とは?

スポンサーリンク

サックスを始めたての頃って毎日でもサックスを吹きたくなりますよね。


ただ、それには家が楽器可、しかもテナーサックスの音量でもOKな楽器可でないと。

趣味で毎日サックスを吹くというのはなかなか難しいものです。


毎日カラオケボックスにいくのもお金がかかりますし。

仕事をしていると毎日外にサックスを吹きに行くのも現実的ではありません。


そこでわたしが毎日できる練習としてやっているのが。

マウスピースだけで音を鳴らす練習です。

リガチャーとリードをつけただけの状態ですね。

マウスピースの先のネックと本体はつけません。


マウスピースだけで音を出す練習をしても意味がないと思われるかもしれませんが。

マウスピースだけの状態で自分の思い通りに音が出せない。

それでは、サックス本体でうまく音が出せるはずがありません。


注意点はなるべく小さな音量で吹くこと。

これにつきます。

周り近所からの苦情がこないように細心の注意をはらいましょう。


音量の目安は、ふだん観ているテレビの音量以下です。

テレビを観ていて苦情はきませんよね。

だったらサックスの音も、テレビの音量以下なら大丈夫。


うまく音量を抑えてマウスピースで音を出す。

これができれば、テレビの音量より小さな音量でマウスピースを鳴らすことができます。

我が家は鉄筋コンクリートの分譲賃貸マンションですが、今のところ苦情はきていません。


この練習にはさらにいいところが。

小さな音で鳴らそうとする。

そうすると、大きな音で鳴らしている時は気にならなかったことに気づきます。

それは音の出始めのタイミングです。

小さな音で鳴らす練習をしていると。

出始めの音がきれいにタイミングよく出せるようになりますよ。


それ以外にも、

・リードの位置調整

・アンブシュアの見直し

・マウスピースの角度調整

が、家での練習なら鏡もありますし、簡単にできます。

基礎の練習としては本当におすすめです。


毎日できるサックスの練習方法を探しているなら。

マウスピースだけの練習はとてもおすすめですよ。


追伸 レンタルの防音室って高いですよね。
   月額3,000円以下が理想。
   それくらいならカラオケボックスに行くのと同じくらいなんで。
   我が家でも検討したいんですが。。。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!