テナーサックス初心者におすすめの楽器の選び方は?

スポンサーリンク

「テナーサックスが欲しいけれど、いったいどれを買えばいいのかわからない」

「楽器屋さんに行っても、インターネットで調べても、とにかく種類がたくさんありすぎる」

楽器選びは初心者には難しいですよね。


わたしもテナーサックス選びにはさんざん悩みました。

とにかく色々な方法を試してみましたが、

・楽器屋さんでお試し演奏
 →音の違いなんてわからない(そもそも音を出すので精一杯)

・楽器屋さんの人に何種類かお試し演奏してもらう
 →素人が聞いても音の違いなんてわからない(音の好き嫌いはなんとなくわかる)

・知人に選んでもらう
 →サックス経験者の知人なんていない

・インターネットでおすすめを検索
 →情報が多すぎてわからない

・楽器屋さんもしくはインターネットで中古を選ぶ
 →中古品を選ぶ基準がわからない(そもそも新品と中古のどっちがいいかもわからない)

・好きな演奏者の楽器を選ぶ
 →高額すぎて手が出せない

ということで、どの選び方でも決められませんでした。


楽器を選ぼうにも、そもそもわたしはサックス未経験でしたし。

音楽経験も小学生の頃、親のすすめでピアノ教室に通わされていましたが。

嫌々やっていたので、今ではピアノも弾けない状態。。。

そんな人間が1人でテナーサックスを選ぶというのはなんと難しいことか。


結論としては、見た目が気に入ったものを選ぶです。

もちろん予算の範囲内で。

気に入った楽器が予算以上のときは大人しくお金を貯めましょう。

わたしは過去にギター購入で予算内に抑えるために妥協して失敗しましたから。


おすすめの手順としては、

①楽器屋さん片っ端からカタログをもらって家でじっくりと検討
 *楽器の見た目と金額のみで比較
 *メーカー選びに迷ったときは「ヤマハ」、「セルマー」、「ヤナギサワ」のどれか

②①で気に入った楽器の実物を楽器屋さんで見せてもらう

③度胸があればお試しで演奏させてもらう(楽器屋さんがOKなら)
 *必須ではないが、自己満足が得られるのと買った後に後悔しづらくなる

④購入

という流れになります。


趣味ではじめるテナーサックス選びなら、見た目が気に入ったものが一番。

なんといっても楽器自体に愛着がわきますから。

というか、未経験者には見た目と金額くらいしか違いがわからない。。。


どうしても自分で決められないという人におすすめなのは、

・メーカー:ヤナギサワ

・製品名:T-WO1

・標準価格(税別):330,000円

ヤナギサワ テナーサックス TWO1:クリックでAmazon商品ページ

です。

というかわたしが購入したものがコレなので、これしかおすすめできないのですが。。


『T-WO1』のおすすめポイントは、

・左手の親指を置くパーツまで金ピカ

・右手の親指を添えるパーツも金ピカ

という点です。

要するに、「楽器のパーツが全部金ピカだから」という理由で選んでいます。

この金ピカな見た目が気に入り、予算オーバーでしたが再度お金を貯めて『T-WO1』を購入しました。


これでも他のものに比べれば安いほう。

テナーサックスの金額の高さにはビックリしますよね。


楽器の見た目とは意外に大切なものです。

見た目が好きというのが、楽器を続ける秘訣なんですよね。

ケースを開けて楽器を見るたびに、好きだな、綺麗だな、と思えることが一番です。


初心者のテナーサックス選びは簡単です。

誰に何と言われても、自分が気に入った見た目のテナーサックスを買いましょう。

それがテナーサックスを楽しむための第一歩です。


追伸 テナーサックスが好きな人へ。
   テナーサックス吹きが主人公の『BLUE GIANT』という漫画を読んでみてほしい。
   読んでるだけでサックスを吹きたくなりますから。
   というか、わたしがテナーサックスを買った理由はコレを読んだ影響です。

BLUE GIANT (1) (ビッグコミックススペシャル):クリックでAmazon商品ページ
スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!