カラオケで趣味のテナーサックスを練習するときのスケジュールとは?

スポンサーリンク

わたしが趣味でテナーサックスを楽しむ時のスケジュールです。

一番よく利用するカラオケボックス2時間(120分)コースでのスケジュールになります。

①ドリンクバーを用意

→約5分

②テナーサックスの組み立て

→約5分

③好きな音でロングトーン(1つの音を一息で長時間鳴らす吹き方)を吹く

→約5分

④書籍を見ながらスケール(ドレミファソラシドなどの音階を繰り返す)を吹く

→約10分

⑤好きな曲のメロディーをドレミファソラシドの中から探しながら吹く

→約10分

⑥カラオケを歌う

→約30分

〜ここまでで約1時間(60分)〜

⑦書籍の中から好きな曲を吹く

→約30分

⑧テナーサックスを片付ける

→約5分

⑨カラオケを歌う

→約20分

〜おしまい 約2時間(120分)〜

日によっては⑤と⑦の代わりに④をずっと続ける時もあります。

④だけではつまらなさそうですが、それだけでも楽しめるのがサックスの魅力です。

自分の息とテナーサックスだけで好きな音を出す、テナーサックスの振動で全身が震える気持ちよさは、曲を吹かなくてもそれだけで楽しいものです。

そういう意味では、細かいスケジュールなんてなくても、好きな音を大きな音で鳴らす、それがテナーサックスの一番の楽しみ方といえます。

お風呂に入りながら大きな声で歌うのと同じような楽しさです。

追伸 サックスを吹いているとのどが渇くので、カラオケボックスのドリンクバーは本当に助かります。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!