テナーサックスのネックにマウスピースを差し込む時の持ち方とは?

スポンサーリンク

テナーサックスを始めたばかりの頃、マウスピースにリガチャーとリードをセットしてから、ネックにマウスピースを差し込んでいました。

しかしこの方法だとマウスピースを握る手に力が入ってしまいリガチャーやリードが動いてしまうということがよくありました。

そもそもリガチャーの付いたマウスピースはとても握りづらいです。

ネックも新品だったのでマウスピースを差し込むのも硬く余計に力が入ってしまい、リガチャーのネジの部分を壊してしまいそうでした。

そこでわたしがやっている組み立て方がリガチャーとリードを外した状態のマウスピースを先にネックに差し込む方法です。

これならしっかりとマウスピースを握ることができるので力が入れやすく、ネックにマウスピースを差し込むのがスムーズになりますし、リガチャーやリードのズレを気にする必要もありません。

リガチャーとリードは、ネックにマウスピースを差し込んでからセットします。

マウスピースにリガチャーとリードを付けた状態でネックにサッと差し込めれば格好良さそうですが、趣味でやってる楽器の組み立てなんて誰も見てないので気にせずいきましょう。

楽器の安全が第一です。

追伸 しかしテナーサックスってどうしてこんなにたくさんのパーツに分かれているんでしょうか。

テナーサックスにハマってしまっているわたしにはそこも魅力ではありますが、始めるハードルは高くなりますよね。

本体、ネック、マウスピースが一体になったテナーサックスがあればもっとたくさんの人に広まるかもしれません。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!