テナーサックス|ネックだけつけて吹くとき出る音は、なにが正しい?

スポンサーリンク

テナーサックスの練習で、ネックだけで音を出す練習がありますよね。
初心者でもがんばれば、ネックとマウスピースだけでも音は出せます。

音は出せるんですけど、
正しい音が出ているのか?
そもそも、出ている音はドレミでいうと何?
と、疑問に思ったことはありませんか?

おまけの『4コマ漫画』

「そういえば この音」
by ほくろぐ
「ドレミでいうと どの音だろう⁇」
by ほくろぐ
「・・・」
by ほくろぐ
「本のどこにも書いてません‼︎」
by ほくろぐ

正しい音が出ているかわからない不安

せっかく練習しているのに、まちがった音を出していたらイヤですよね。
ネックだけの音出しを、基本の練習としてやっているのに、間違っていたら基本からガタガタです。
サックスをはじめたてだと、なおさら不安になります。

ネックだけとはいえ、マウスピースのくわえ方や力かげんで、
・安定してそうな音
・「ピー!」と高い音
・かすれた音
と音がバラバラで安定しません。

ヘタクソだからなんでしょうが、せめて、どの音を出すのが正しいのかくらいは知っておきたいですよね。

ネックだけの時に出る音の正体とは?

テナーサックスのネックだけの音は、ドレミでいうとなんの音が正しいのか調べてみました。

まずは、家にあるテナーサックスの本から確認です。
ところが、家にある本のどれにも、ネックだけの音のことが書いてません。
5冊もあるのに、全滅です。

もしかすると、ネックだけの音を気にする必要はないのかも、と不安になります。
ムダなことを調べているんじゃないかと。

しかし、気になってしまったものは、しょうがないですよね。

本には書いてないので、次に調べたのは動画サイトです。
初心者向けの動画で、ネックだけで音出ししているものを探してみました。

すると、ありました!
動画の中で、講師の先生がネックだけの音を出しているお手本動画があるじゃないですか。
ありがたい世の中ですね。

あとは、動画内の先生の音を、ピアノでひとつずつ音を出して調べてみました。
ドレミファソラシドのどれなんだろう。
もしも、ピアノの黒い鍵盤の音だと探しあてるのがむずかしいのですが。。
ドキドキ。。。

結果は、
『ミ』(英語表記だと『E』)
の音だということがわかりました。

まとめ

ということで、テナーサックスのネックだけの音出しは、ドレミの『ミ』の音が出るように吹けばいいんです。
気になったら、いちど、チューナーを使って自分の出している音が、『ミ』になっているか確認してみてください。

ネックだけの音出しで、あまりにも『ミ』から外れた音が出ている場合もあります。
原因はチューニングがズレているせいです。
ネックにマウスピースを差し込む位置、深さを調節してみてください。

ネックだけの練習とはいえ、自分の出している音を『ミ』の音と思いながら吹く
それだけで、耳のトレーニングにもなります。
なにより、自分の出している音の名前が分かると、吹いていて楽しいですよね。
せっかく吹くなら正しい音を理解して、迷いなく、きもちのいい音を出しましょう。

この記事が、少しでも参考になればうれしいです。

【追伸】
正確には、テナーサックスの本体までつなげてチューニングして、それから本体を外してネックだけで吹けば、正しい音が出ます。
ですが、ネックだけの練習をするのに、毎回、本体までつないでチューニングするのって大変ですよね。
ちょっと手抜きですが、趣味で楽しむには『ミ』の音が出ていればいい、くらいでもいいでしょう。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!