テナーサックスの練習にはピアノのアプリを持っていくのがおすすめ

スポンサーリンク

わたしはサックスの練習をしている時によくスマホでピアノのアプリを使います。

楽譜を持っていない好きな曲のサビをサックスで吹くために音をひとつずつ探すのですが。サックスで「ドレミファソラシド」の音を出しながら探すのは苦手です。

そこで便利なのがスマホで使えるピアノのアプリです。

ピアノのアプリがあればサックスで音を出さなくても簡単に音探しができます。ピアノのアプリでひとつずつ音を出してサビの音を探し、紙に書き出していきます。

あとはその紙を見ながらサックスで吹くだけです。

それこそ、サックスが吹けない時でもスマホとイヤホンさえあればどこでもできます。

わたしはサックスの練習中にふと思いついた曲を吹きたくなるのですが。事前に好きな曲のストックを作っておけばサックスの練習がもっと楽しくなりますね。

ピアノで音探ししてもわからない時もあります。それでいいんです。これも練習なんで。音が外れていようが、自分が楽しいのが一番です。好きな曲、鼻歌のようにサックスを楽しみましょう。

理想はピアノのアプリがなくても、頭に思い浮かんだメロディをそのままサックスで吹けるようになることです。とはいえ音感が優れているわけでもないし、急にできるようになるようなものではありません。

地道に耳を鍛えながらサックスの練習を積んでいくのが近道です。

もしも鼻歌をサックスで歌いたくなったら、ピアノのアプリがあることを思い出してください。

追伸 楽譜を買えばピアノで音探しをしたりしなくてもいいですが。鼻歌で知ってる部分だけサックスで吹きたいって時に、このやり方なら簡単に遊べます。

小さな携帯電話でピアノが使えるなんて、便利な世の中になったものです。

スポンサーリンク
↓この記事をSNSでシェアする!